CP+ 2024
![]() |
![]() |
シネマレンズコーナーがオシャレな雰囲気。プリント体験コーナーは去年に引き続き、大盛況でした。PRO-G1のデザインが好きなので、いつか買い替えたいなと思ったり。
〜NIKON〜
フルサイズミラーレスの Zf が 前面に押し出されていました。今更ながら 初めて Zf に触りましたが、思ったよりも大きさと重量があったので、APS-C の Zfc とは 持ち出しのしやすさで住み分けが できそうです。
フルサイズミラーレスの Zf が 前面に押し出されていました。今更ながら 初めて Zf に触りましたが、思ったよりも大きさと重量があったので、APS-C の Zfc とは 持ち出しのしやすさで住み分けが できそうです。
![]() |
![]() |
〜FUJIFILM〜
新製品のカメラ X100 IV の体験コーナーが大盛り上がりでした。コンデジとしてはなかなか 強気の価格設定 ですが、注目度の高さがうかがえます。フィルムシミュレーションの REALA ACEが使えるのはちょっと羨ましい。
新製品のカメラ X100 IV の体験コーナーが大盛り上がりでした。コンデジとしてはなかなか 強気の価格設定 ですが、注目度の高さがうかがえます。フィルムシミュレーションの REALA ACEが使えるのはちょっと羨ましい。
![]() |
![]() |
〜SONY〜
CP+の初日にサプライズ発表された 24-50mm F2.8G。70mm まで必要がなく、F2.8 を多用する人へのアンサーレンズ。24-70mm F2.8 GM を使っていて 軽量化したい人は、買い替える価値があるかもしれません。
CP+の初日にサプライズ発表された 24-50mm F2.8G。70mm まで必要がなく、F2.8 を多用する人へのアンサーレンズ。24-70mm F2.8 GM を使っていて 軽量化したい人は、買い替える価値があるかもしれません。
![]() |
![]() |
〜EPSON〜
私の大好きなエプソンブースが5年ぶりに出展されました。他のブースと違って 撮影時の心構え や 撮影後の楽しみ方 に寄ったセミナーが多いので、聴いていて楽しいんですよね。自社の用紙だけではなく、海外の高級用紙 に印刷したサンプルも多数 置いてあって 本当に楽しかった。感激です。
私の大好きなエプソンブースが5年ぶりに出展されました。他のブースと違って 撮影時の心構え や 撮影後の楽しみ方 に寄ったセミナーが多いので、聴いていて楽しいんですよね。自社の用紙だけではなく、海外の高級用紙 に印刷したサンプルも多数 置いてあって 本当に楽しかった。感激です。
![]() |
![]() |
〜SIGMA〜
SIGMAブースで面白かったのは、図書館のようなコーナーがあったこと。SGMA本社に貯蔵してある半分の本を持ってきて、約2,000冊 あるみたいです。色んな写真集が読み放題なので、ここにいるだけで1日が終わってしまいそうです。
SIGMAブースで面白かったのは、図書館のようなコーナーがあったこと。SGMA本社に貯蔵してある半分の本を持ってきて、約2,000冊 あるみたいです。色んな写真集が読み放題なので、ここにいるだけで1日が終わってしまいそうです。
〜TAMRON〜
今年のTAMRONブースは BMWコラボ。初めてレーシングカーを間近で見たような気がします。レンズはもちろんのこと、Nikon Z8、Sony α1、Fujifilm X-H2 などが 体験機のボディとして使われているところに気合を感じます。
今年のTAMRONブースは BMWコラボ。初めてレーシングカーを間近で見たような気がします。レンズはもちろんのこと、Nikon Z8、Sony α1、Fujifilm X-H2 などが 体験機のボディとして使われているところに気合を感じます。
![]() |
![]() |
Kenkoブースでは フィルターの効果が分かりやすいような体験コーナーが用意されていました。発売前の参考出展としては レンズリア用のソフトフィルター。LEE の リアフィルター が生産完了で困っていた星景難民に、とうとう 救世主 が登場です。
新製品のカメラ発表が少なかったですが、来るとやっぱ楽しいですね!
既に知っている情報でもセミナーを聞くことで新たな発見があるので、やっぱりCP+には価値があるなとつくづく感じました。
CP+ 2023のレポートはこちら
CP+ 2019のレポートはこちら
https://yukiphoto2014.blogspot.com/2019/02/cp-2019.htmlCP+ 2018のレポートはこちら
https://yukiphoto2014.blogspot.com/2018/03/cp-2018.html
https://yukiphoto2014.blogspot.com/2018/03/cp-2018.html
CP+ 2016のレポートはこちら
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2016/02/cp-2016.html
CP+ 2015のレポートはこちら
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2015/02/cp-2015_13.html
CP+ 2014のレポートはこちら
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2014/02/cp-2014_13.html
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2016/02/cp-2016.html
CP+ 2015のレポートはこちら
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2015/02/cp-2015_13.html
CP+ 2014のレポートはこちら
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2014/02/cp-2014_13.html