CP+ 2019
今年1番の注目株、S1R。ミラーレスは小さくないとダメという常識を覆すガチカメラ。サイズは大きく、一眼レフと同じ操作性を確保しているのが特徴。Lマウント採用でプロのフォトグラファーからの前評判も高いです。EVFが驚愕の「576万ドット」。どれほど見やすいのか、ぜひとも覗いてみたい...ゴクリ。
〜OLYMPUS〜
オリンパスさんもオリンピックに向けてプロ機OM-D E-M1Xを追加投入です。ボディ単体で手ぶれ補正が「約7段分」というバケモノ。手持ちで2秒も夢ではなさそう...。
オリンパスさんもオリンピックに向けてプロ機OM-D E-M1Xを追加投入です。ボディ単体で手ぶれ補正が「約7段分」というバケモノ。手持ちで2秒も夢ではなさそう...。
〜Canon〜
キャノンさんの参考展示で感激したのが「HDRプリント」という技術。通常の写真と見比べると確かに違う。再現色域やダイナミックレンジを飛躍的に高めてプリントすることができるらしいです。
キャノンさんの参考展示で感激したのが「HDRプリント」という技術。通常の写真と見比べると確かに違う。再現色域やダイナミックレンジを飛躍的に高めてプリントすることができるらしいです。
印刷フロー
① RAWで撮影 → ② DPPでHDR PQという機能をオン → ③ Professional print & rayoutでHDRプリント。
※ 対応機種(2月28日現在)
対応カメラ・・・EOS R、5D Mark IV 対応プリンタ・・・PRO-1000
〜FUJIFILM〜
参考出展のGFX 100MEGAPIXEL。なんとその画素数、「1億200万画素」。価格は10000ドルになる予定。日本円だと...。Phase Oneの1億画素が約500万円と考えると、お得...なのか。
〜RICOH〜
高画質スナップシューターも久し振りにリファインしてGR IIIに。一旦大きくなったGRシリーズ、「手ぶれ補正」を搭載して昔と同じくらいのサイズにシェイプアップをしてきました。
※ 画像は2009年に発売されたGRX。10年も前にユニットを交換して、取れ外せる変態カメラがすでにあったとは驚きです。
高画質スナップシューターも久し振りにリファインしてGR IIIに。一旦大きくなったGRシリーズ、「手ぶれ補正」を搭載して昔と同じくらいのサイズにシェイプアップをしてきました。
※ 画像は2009年に発売されたGRX。10年も前にユニットを交換して、取れ外せる変態カメラがすでにあったとは驚きです。
発売前のNoct NIKKOR 58mm f/0.95。星景の作例写真は露光時間がなんと「2秒」。ISOを4000に設定しているとはいえ、2秒で星が撮れるレンズとは恐ろしい...。
Lマウント協定を結んだシグマさん。Lマウントを導入するユーザーは最初から「78本」ものレンズが選べるのは大きなアドバンテージですね。ちなみにフルサイズフォビオンセンサー搭載のLマウント機は開発中で2020年に発売予定とのことです。
参考展示されていたZEISS ZX。Adobe Lightroomが内蔵されているというよく分からない(いい意味で)変態カメラ。こういうよく分からない製品、大好きです。
個人的に気に入ったのが「GOLD FIBRE PEARL」と「FINEART SMOOTH PEARL」。GOLD FIBRE PEARLはラスターのような微粒面による光沢感が印象的なファインアート紙。FINEART SMOOTH PEARLはしっとりとした中にパールの上品さが宿るマット紙。これはどっちも欲しい。
半導体メーカーのサンディスクさん。CFast規格とXQD規格を統合した「CFexpressカード」が今年の目玉。上記の2枚は転送速度が約500M/秒に対し、CFexpressは約2GB/秒。次元が違う...。
マンフロットやジッツォを展開するヴァイテックイメージング。社名がヴァイテックに変わってからは初出展ですね。ジッツォの三脚は一生物なので、日割り計算「10円」以下らしいです。お得です...。
何年連続で来ても新たな発見があるCP+ 。用紙メーカーのキャンソンさんとピクトリコさんが出展してなかったのが個人的に残念でしたが、新たな世界との出会いがありました。来年も楽しみです!
CP+ 2018のレポートはこちら
https://yukiphoto2014.blogspot.com/2018/03/cp-2018.html
CP+ 2016のレポートはこちら
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2016/02/cp-2016.html
CP+ 2015のレポートはこちら
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2015/02/cp-2015_13.html
CP+ 2014のレポートはこちら
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2014/02/cp-2014_13.html
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2016/02/cp-2016.html
CP+ 2015のレポートはこちら
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2015/02/cp-2015_13.html
CP+ 2014のレポートはこちら
http://yukiphoto2014.blogspot.com/2014/02/cp-2014_13.html