Nikon「Z5II」レビュー

「 BRAND NEW BRIGHTLY 」 |D810 から マウント移行 D810 2014年 (左) Z5II 2025年 (右) 2014年から 今まで 風景・星景の撮影で 愛用していた Nikon D810。 重たいので ミラーレスに 移行したいと 思いつつ、気づけば あっという間に 10年 。 ようやく ニコンから 満足できそうなボディ Z5II が発表されたので、購入しました。 レンズは 14-24mm f/2.8 を Fマウント用 から Zマウント用 に 新調。 D810 2014年 (左) Z5II 2025年 (右) 横幅と高さが小さくなるのは、やっぱり 良いですね。 ボディの重さは D810より 280g ダウン。 レンズの重さは 旧型より 320g ダウン。 合わせると 600g の軽量化 です。 Z5II の 性能・使用感 を D810 と比べてみると、 ・ 画素数が減る ・・・ ノイズに強くなって、データが軽くなるので 個人的には OK ・ カスタム呼び出しが楽になる ・・・ モードダイヤル を U1〜U3 に 回すだけで OK ・ 星景撮影が 圧倒的に 楽になる ・・・スターライトビューを オン にするだけで OK D810 だと カスタム呼び出し は メニューを開いて 何回も ボタン操作。 星景撮影 では 構図が真っ暗で 何回も撮って 確認という 作業を 繰り返してました。 今までの めんどくさかった 作業工程 が 一気に クリア されるのは ありがたいです。 |購入を検討したモデル 今までにも Z8 や Z6III に買い換えようとしたこともありましたが、断念。 Z8・・・サイズがデカく、D810と重さが変わらないので 見送り。 Z6III・・・横幅が まだ でかいな と感じたので 見送り。 Z7III(未発表)・・・発表されても Z6III と同じサイズのような気がする...。 でも、見送った 最大の理由 は、 ボディの素材 でした。 Z8 と Z6III は 前面以外の素材が セリーボという 樹脂素材。 エントリーの D5300 とかで 使われていたプラスチック素材 です。 触っても 金属のような...