投稿

注目の投稿

Nikon「Z5II」レビュー

イメージ
「    BRAND NEW BRIGHTLY   」 |D810 から マウント移行 D810   2014年 (左)  Z5II   2025年 (右) 2014年から 今まで 風景・星景の撮影で 愛用していた Nikon D810。 重たいので ミラーレスに 移行したいと 思いつつ、気づけば あっという間に 10年 。 ようやく ニコンから 満足できそうなボディ Z5II が発表されたので、購入しました。 レンズは 14-24mm f/2.8 を Fマウント用 から Zマウント用 に 新調。 D810   2014年 (左)  Z5II   2025年 (右) 横幅と高さが小さくなるのは、やっぱり 良いですね。 ボディの重さは D810より 280g ダウン。 レンズの重さは 旧型より 320g ダウン。 合わせると 600g の軽量化   です。 Z5II の 性能・使用感 を D810 と比べてみると、 ・ 画素数が減る ・・・ ノイズに強くなって、データが軽くなるので 個人的には OK ・ カスタム呼び出しが楽になる ・・・ モードダイヤル を U1〜U3 に 回すだけで OK ・ 星景撮影が 圧倒的に 楽になる ・・・スターライトビューを オン にするだけで OK D810 だと カスタム呼び出し は メニューを開いて 何回も ボタン操作。 星景撮影 では 構図が真っ暗で 何回も撮って 確認という 作業を 繰り返してました。 今までの めんどくさかった 作業工程 が  一気に クリア されるのは ありがたいです。 |購入を検討したモデル 今までにも Z8 や Z6III に買い換えようとしたこともありましたが、断念。 Z8・・・サイズがデカく、D810と重さが変わらないので 見送り。 Z6III・・・横幅が まだ でかいな と感じたので 見送り。 Z7III(未発表)・・・発表されても Z6III と同じサイズのような気がする...。 でも、見送った 最大の理由 は、 ボディの素材 でした。 Z8 と Z6III は 前面以外の素材が セリーボという 樹脂素材。 エントリーの D5300 とかで 使われていたプラスチック素材 です。 触っても 金属のような...

Nikon「Z 40mm f/2 SE 」レビュー

イメージ
  「OLD  FASHION,   NOT OLD  VISION . 」 新しい Zマウントボディ を 手に入れたので、スナップ用 に 遊べるレンズ を 購入。 |Z 40mm f/2 SE を購入 ノーマルデザイン の Zボディ に 付けてみると、こんな感じ。 もっと アンマッチな感じ になると 思っていたけれども、個人的には 悪くない気 がします。 ヘリテージデザイン の Zfc に 付けたところ。 レンズが 170g なので、散歩用に ちょうどいい 重さ。 首からぶら下げて 歩いていても、お腹に当たって 痛くなりません。 今まで 付けていた レンズは 475g で 歩いていると お腹が 打撃で 痛かったので、ここは ポイントが 高いです。 |Z 40mm f/2 SE の いいところ デザインがクラシカル ヘリテージデザインの   Zfc に合わせやすい  デ ザイン。 通常の Zボディ との 組み合わせでも 変な感じはしない(個人的に) 重量が軽い プラスチック素材 なので、 170g と 軽い 。 フォーカスリング は トルクがあり、ヌルヌルした 気持ちいい 回し心地。 描写は ウェットで密度がある 解像度は 高く無いけれど、 柔らかい雰囲気  に 撮れる レンズ。 ドライというよりは、被写体に 湿度を 感じるような ウェットな 描写。 情緒が豊か といいますか、のんびりした 気持ちが 乗るような 気がします。 ボケは 主張が ありつつも ちゃんと 密度(情報量)が 残るような 印象。 |Z 40mm f/2 SE をつけて撮影 60 mm(APS-C) 60 mm(APS-C) 40 mm(Full Frame) 40 mm(Full Frame) 40 mm(Full Frame) 40 mm(Full Frame) 40 mm(Full Frame) 40 mm(Full Frame) 40 mm(Full Frame) 40 mm(Full Frame) |Z 40mm f/2 SE で 撮影をしてみて 想像以上に 使いやすいレンズ だな というのが 率直な 感想   です。 個人的に 苦手な 焦点距離 で 35rmm というのが あります。 被写体に 結構...

Apple「Studio Display + Mac mini 2024」レビュー

イメージ
  「初めての セパレート型 マック。」 | Mac OS 12 の限界 iMac  27inch  5K  Retina  - Late 2015  旧型 約9年以上 お世話になった 一体型デスクトップ の「 iMac 27インチ 」。 2015年の macOS 10 El Capitan から始まり、2021年の macOS 12 Monterey までアップデート。 その後は OSアップデート対象外 となり、ビンテージモデルになってしまいました。 けれども、個人的に 問題がなかったので そこから さらに 4年間 使用。 時は2025年・・・ とうとう  様々なアプリが使えなくなり 、OSの限界を感じたので 新しいMac に移行です。 | Mac mini 2024 + Studio Display を 購入 Studio Display + Mac mini - Late 2024 27インチの 一体型は Appleから抹消 されてしまったので、今回は セパレート型 を購入。 最初は Mac Studio を考えていたんですが、思ったより大きくて 圧迫感 があったので、 机の上がスッキリして見える Mac mini  をチョイス。 SDカードスロットや USB-A端子が 無い ですが、ハブやアダプターで対応するといたしましょう。 | 購入モデル の スペック Studio Display  -Late 2022 ・27インチの 5Kモニター ・通常の光沢ガラスタイプ ・傾きだけ変えられるモデル Mac mini  -Late 2024 ・Apple M4チップ (10コアCPU、10コアGPU、16コアNeural Engine) ・32GBユニファイドメモリ ・512GB SSDストレージ ・macOS 15.3.1 Sequoia ~カスタムポイント~ ① M4 Proではなく、 M4チップ (今までの Corei7 より  2.5倍パワフル  なので 個人的には十分) ② メモリは  32GB (常にアプリを 20個ぐらい起動 させているので、24GBだと足りない) ③ SSDは 512GB (今までは 256GBで 問...

CP+ 2025

イメージ
「Visualize Your Story」 〜CANON〜 新製品はプリンターの「PRO-G2」と「PRO-S1 Mark II」が登場。約4年ぶりのモデルチェンジです。 ※ 画像のプリンターは「PRO-1100」   〜Nikon〜 シネマカメラのREDを買収したニコン。RAW内部収録で高品質な映像を作りたいクリエイターには刺さりそうなコーナーです。 〜SONY〜 CP+前に急遽発表されたレンズ「16mm F1.8G」。動画を手ぶれ補正でクロップしている人や、星景写真家にはなかなか魅力的なレンズだと思います。軽くて小っちゃいのは羨ましい。 〜Panasonic〜 新製品の「S1R II」。前作のS1は超弩級の一眼レフサイズだったので、デカくて重かったですが、今作は市場が求めているサイズに小さくなりましたね。 〜OM Digital〜 新製品の「OM-3」。元々、OMシリーズはクラシカルなデザインのものが多いですが、よりヘリテージデザインに特化したモデルの登場。一昔前に比べれば、クラシカルなデザインのカメラが色々と選べるような時代になってきたなと感じます。 〜SIGMA〜 新製品の「SIGMA BF」。アルミ削り出しで作られたデザイン特化型ボディ。SIGMA fpとの棲み分けはどうなるのか分かりませんが、ユーザーの感性で選べるモデルがあるのはいいことだと思います。冬場は触るとめちゃくちゃ冷たそう。 〜TAMRON〜 今年のタムロンブースは「ゴジラコラボ」。今年のCP+で正直1番テンション上がりました。子供の頃にゴジラが好きだったんですよ(今も好きですけど)。メカゴジラは私の世代である2代目メカゴジラではなく、3世代目の3式機龍でしたね(3式も好きですけど)。タムロンさん、来年も派手なブースをお願いいたします。 〜ZEISS〜 あの「Otusシリーズ」が約10年の時を経て、ミラーレス用に小さくなって再登場。あの頃は各社でかくて使いずらくてもいいから、画質を追求したものを世に出そうという風潮がある時代でしたね。10年前の Otusは約50万円、今回の Otusは約20万円台。...えっ?どゆこと...。 〜横浜でフォトウォーク〜

〜DAWN〜

イメージ
  〜DAWN〜 夜 と 朝 の 狭間 に 迷い込む。 そこは イメージ と リアル の 境界線。 次第 に 見えてきたのは 奥底 に 閉まっていた 光。 それは 優しくて、どこか 穏やかな 灯火。 未来 への 夜明け は 近い。 Nikon  D810 Nikon  AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 14mm, 30sec, F8, ISO100

〜IN MY STORY〜

イメージ
〜IN MY STORY〜 気がつくと 物語 の 中 に いる。 それは 自分自身 が 作り出した 仮想 の 世界。 光が、色が、鼓動 を 揺らした時、辿り着ける 場所。 この 場所 へ 辿り着くために 光を 探しているのかも しれない。 SONY  α7R III SONY  FE 24-105mm F4 G OSS 24mm, 1/13, F8, ISO100

〜EDEN〜

イメージ
〜EDEN〜 訪れたこと のない 場所。 知らないはず の 情景。 想像力 から 生まれ、心のどこかに 存在していた 世界。 以前 から 知っていたかのような 不思議 な 感覚。 それは その人に  とっての 理想郷 なのかもしれない。 SONY  α7 III SONY  FE 20mm F1.8 G 20mm, 1/125, F8, ISO100

CP+ 2024

イメージ
「今年も開催、カメラの祭典!」 〜CANON〜 シネマレンズコーナーがオシャレな雰囲気。プリント体験コーナーは去年に引き続き、大盛況でした。 PRO-G1 のデザインが好きなので、いつか買い替えたいなと思ったり。 〜NIKON〜 フルサイズミラーレスの Zf が 前面に押し出されていました。今更ながら 初めて Zf に触りましたが、思ったよりも大きさと重量があったので、APS-C の Zfc とは 持ち出しのしやすさで住み分けが できそうです。  〜FUJIFILM〜 新製品のカメラ X100 IV の体験コーナーが大盛り上がりでした。コンデジとしてはなかなか 強気の価格設定 ですが、注目度の高さがうかがえます。フィルムシミュレーションの REALA ACEが使えるのはちょっと羨ましい。  〜SONY〜 CP+の初日にサプライズ発表された 24-50mm F2.8G 。70mm まで必要がなく、F2.8 を多用する人へのアンサーレンズ。24-70mm F2.8 GM を使っていて 軽量化したい人は、買い替える価値があるかもしれません。 〜EPSON〜 私の大好きなエプソンブースが5年ぶりに出展されました。他のブースと違って 撮影時の心構え や 撮影後の楽しみ方 に寄ったセミナーが多いので、聴いていて楽しいんですよね。自社の用紙だけではなく、海外の高級用紙 に印刷したサンプルも多数 置いてあって 本当に楽しかった。感激です。 〜OM Digital〜 旧オリンパスの OM デジタル。マイクロフォーサーズ の良さを活かせる、 超望遠 と マクロ の撮影に特化したブースへと進化していました。 〜SIGMA〜 SIGMAブースで面白かったのは、 図書館 のようなコーナーがあったこと。SGMA本社に貯蔵してある半分の本を持ってきて、約2,000冊 あるみたいです。色んな写真集が読み放題なので、ここにいるだけで1日が終わってしまいそうです。 〜TAMRON〜 今年のTAMRONブースは BMWコラボ。初めてレーシングカーを間近で見たような気がします。レンズはもちろんのこと、Nikon Z8、Sony α1、Fujifilm X-H2 などが 体験機のボディとして使われているところに気合を感じます。 〜Kenko〜 Kenkoブースでは フィルターの効果が...