Nikon「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」レビュー


「Fマウントの世界、まずは広角から。」

初めての一眼レフに合わせて買ったのは 広角レンズ


これから 風景写真 はこのレンズで、切り取っていこうと思います。


|NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED の良いところ


・焦点距離14mmから24mmを利用可能。

    -16mmよりも広い、14mmを使うことができる
・鋭い斬れ味の描写力。
    -ズームレンズなのに、開放から剃刀のような解像力。
・NASAが宇宙で使っていたのでお墨付き。
    -将来的に宇宙旅行の予定があっても、安心。


|NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED で撮影









|NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED を使ってみて


星景撮影で大活躍。

明るさが F2.8 まで稼げるということで、主に 星景撮影 で使っています。

設計は古いですが、解放から切れ味が良く、解像力にパラメータを特化させているのが特徴。

周辺部の像は流れやすいですが、線が太くパンチのある絵 が出てくるのであまり気になりません。


フィルターが付けられない。

このレンズの弱点は「フィルターが装備できない」というところ。

前玉は出目金なので、一般的なフィルターが付けられません

星景で使う身としてはソフトフィルターを付けられないのは 痛いポイント。


ピントリングがスカスカ。

あとは、ピントリングが緩い です。

ちょっと触れただけでピント位置が変わってしまう。

暗闇のなかで合わせたはずのピントが ズレてたなんてことは よくあります。


隻眼の巨人。

使っていて感じたことを書きましたが、このレンズ・・・「怪物」だと思います。

ギリシャ神話に出てくる「サイクロプス」とでも言いましょうか。

細かいことは 圧倒的なパワー でねじ伏せてきます。

このレンズ、きっと脳筋タイプ なんでしょう。


私にとっては「圧倒的な 描写力」を与えてくれた、そんなレンズです。

人気の投稿

SONY「SEL55F18Z」レビュー

Nikon「Z5II」レビュー

Nikon「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」レビュー

SONY「SEL85F18」レビュー

Nikon「Zfc」レビュー

SONY「NEX-7」レビュー

SONY「DSC-RX1R」レビュー

Nikon「D810」レビュー

SONY「SEL70200G」レビュー